刀根山こころこども園 概要
法人名 | 社会福祉法人 心音会 |
保育園名 | 幼保連携型認定こども園 刀根山こころこども園 |
所在地 | 〒560-0045 大阪府豊中市刀根山5丁目1−21 |
電話番号 FAX |
06-6844-1218 06-6844-1219 |
理事長・園 長 | 浦野 千恵子 |
定 員 | 83名(生後5ヶ月乳児から就学前の児童まで) ※弾力化運用により 令和4年4月1日現在85名在籍 |
クラス編成(現人数) | 0歳~5歳まで、年齢別保育を実施 0歳児:9人 1歳児:15人 2歳児:15人 3歳児:16人 4歳児:13人 5歳児:16人 |
保育時間 | 月曜~土曜 7:00~19:00 (18:00~19:00延長保育 [有料]) |
保育日 | 日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く毎日 |
支 援 | 一時預かり保育、病児保育、延長保育、 地域支援(園庭解放・おはなし会・育児相談) |
入園申し込み受付 | 豊中市役所子ども未来部にお問い合わせ下さい。 |
職員数 | 理事長・園長、主幹保育教諭2名、保育教諭19名、看護師1名、事務員1名、栄養士1名、調理師2名 |
刀根山こころこども園では楽しく学べる体力作りや食育に力を入れています

当園では、体力をつけるために 身体作り・心作りを基本と考え「歩くこと」を大切にしています。まずは0歳は近場の公園からお散歩に・・・など
みんなでワイワイ楽しく歩くことから始めます。月日を楽しみながら少しずつ距離を伸ばし、年長の最後にはとっても遠くまで歩けるような力がつきてきます。(例えば、千里中央公園、五月山公園まで往復歩くなど)
毎日の生活の中で体操、マラソン、笑う活動、雑巾がけなど。
食育での取り組みでは、毎日の給食をみんなで楽しい雰囲気の中おいしく食べることを大切にしています。
季節を感じながら食べられるように旬の物を使った料理が出てきたり、「スパゲティバイキング」「お弁当箱バイキング」「サンドイッチ・ピザバイキング」「かき氷バイキング」「魚やイカの解体ショー」などユニークなイベントを行い子どもたちが楽しくおいしく、そして学んで食べる環境を用意します。

3月1日(水)お楽しみ会
7日(火)駅伝大会
10日(金)お別れ遠足(お弁当日)
14日(水)お誕生日会・おはなし会
17日(金)入園説明会
24日(金)卒園式
*令和3年4月より幼保連携型認定こども園 刀根山こころこども園になりました。
一時保育について
状況を見ながら変更等ありましたら随時更新していくのでよろしくお願いいたします。
なお、体調が優れない時はご利用をお控えくださいます様、よろしくお願い致します。
4月からの利用は17日~ご利用いただけます。
おはなし会について
今年度のおはなし会は終了いたしました。
次年度のおはなし会の日程などはまた決まり次第連絡させていただきます。
またの参加をお待ちしております。
園庭開放について
月曜~金曜(祝日除く)
10:00~11:30
15:00~16:00
気軽に遊びに来てください!
保育支援事業の取り組み
【病児保育事業】
当園の職員には看護師が1名在籍しております。
こども園に通っている子どもが熱を出すなどして保護者がすぐに迎えに来られない場合、自園の医務室などで看護師が緊急的に対応を図ります。
【一時保育事業】
一時的にまたは不定期にお子さんをお預かりする「一時預かり保育」を行っています。
登録制となっておりますので、利用前に面談の日にちをご連絡ください。
緊急時以外の予約は1週間前までにお願いします。
おはなしの会 (ころころくらぶ)

毎月1回、手あそびや絵本の読み聞かせ、おもちゃ作りなどでいっしょに遊んでいます。
子育て相談なども伺っていますので、お気軽にご参加ください。
日時:第2水曜日の10:00から11:00まで
(園内行事により日にちが変動します。詳しくは行事予定カレンダーを参照してください。)
園庭開放をしています!

平日の午前と午後、園庭をみなさまに開放しています。
いつでもご利用いただけますので、どうぞご来園下さい。
日時:月曜~金曜日 10:00~11:30、15:00~16:00
*ご利用の際は職員にお声掛け下さい。
苦情相談・解決について
こども園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を設置し苦情解決に努めています。
◆苦情解決責任者:園長
◆苦情解決担当者:主幹保育教諭
◆第三者委員:2名選任
苦情解決の方法
①苦情は面接、電話、書面などにより随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
詳細についてはお問い合わせください。
②苦情受付担当者が受け付けた苦情を、苦情責任者と第三者委員に報告いたします。
第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して報告を受けた旨を通知します。
③苦情責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
その際、苦情申出人は第三者委員の助言や立ち合いを求めることができます。
④本事業者で解決できない苦情は、豊中市社会福祉協議会(06-6848-1279)に
設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。
申し入れ状況
◆2021年7月~9月 苦情の申し入れは0件でした。
◆2021年10月~12月 苦情の申し入れは0件でした。
◆2022年1月~3月 苦情の申し入れは0件でした。
◆2022年4月~6月 苦情の申し入れは2件でした。
◆2022年7月~9月 苦情の申し入れは0件でした。
◆2022年10月~12月 苦情の申し入れは1件でした。